お盆の墓参りや歴史と由来(迎え火・送り火・お供え物の意味) お盆は仏教における盂蘭盆会(うらぼんえ)、または盂蘭盆(うらぼん)を略した言葉とされており、太陰暦(旧暦)では、7月15日(または8月15日)に行われる夏の御霊祭です。
一般的に8月(8月13日〜16日)に行われるところが多く、東京など関東圏の一部では7月(7月13日〜16日)に行われているそう。
8月のお盆は月遅れのお盆(旧盆)。東京と地方とで盆の時期をずらすことで、家族や親戚が集まりやすく、みんなでゆっくりご先祖さまの供養ができることから、8月のお盆が一般化したと言われている(※諸説あります) 。
てか、県外行った人は、旧暦に帰ってくれば安いやん!と思ってしまったのは仕事基地だけだろうか。
お盆は交通費が高いよねぇ。まぁ、どこもかしこもすごいもんねぇ。高速だって大渋滞ですもんねぇ。日本二大移動の一つ、OBON!いぇあ!
そんなわけで、ここ仕事基地にもお盆期間は店休日にしようと企みました。
ここに帰ってくるんじゃなくて、実家に帰れって意味もこめて。
2017年8月11日(金)~8月16日(水)まで!スタッフたちはその間に、大掃除とか模様替えとかやりますけどね。
8月17日(木)15時からお盆開けオープン!
という、スタッフに優しい店休日の話でした。