「ただいまぁ」って言うところ!
学生向けのコワーキングスペースでしょ?
もう一回サイト見てこい。
隣にキレイな女性が座るわけでもなく、立派なカラオケ機器があるわけでもなく、スタバのラテが出てくるわけでもない。
言うたら、光速Wifi、電源ホワイトボードが全席完備、100円コンビニ完備、パウダールーム完備、荷物預かり、コピー機は有料、当日無料ロッカー、宿泊施設の紹介、すごいプロジェクター貸出、実はキッチンも使えたり、ビジネス書だったり、冷蔵庫、スマホ充電器、日本一当たる自販機、文具の貸出、するどいツッコミなどしかないわけですよ。
使い方は無限だけど、だからこそ安く使えることが大切だと思います。
無料にしちゃうと変な人も来るから、少しでも払ってもらう考え?
学生向けならトーゼン!
良い質問です。
学生に未来の選択肢が広がる機会、シゴト、情報、ヒトが集まる、今までにない「オフラインコミュニティ」を創ることが目的です。
簡単に言うと、学生時代にここでいろんな経験をして、社会人になったらここに帰ってくる場所を創ろうとしています。
「訪れてよし」「働いてよし」「住んでよし」という町づくりの拠点となり、全国に展開するべく、水面下でガンガン企んでいます。仕事基地みたいなのが全国にあれば、シゴトも、住む場所も、選んで暮らしていける世界になると思っています。そしたらきっと人生も楽しいでしょ?
心配してくれてありがとうございます!
ええ、もちろん、大変ですよ?ですが、常連のみなさん、優秀なスタッフ、周りの友人、県外の企業に支えられて運営できています。
コワーキングスペースの平均寿命は1年半くらいですが、仕事基地は5年目になり、業界でも老舗な存在となっています。
正直、これだけの学生コミュニティはここしかありません。なので、そろそろ県内の企業や福岡市、福岡県とも協同していきたいなぁと思っています。市長!いかがですか?
最近、いろんな業界から取引先が増えているって噂があるから大丈夫じゃない?
そのうちコミュニティマネージャーでもやるんじゃない?
上記内容や数字的なものは、以下のサイトにまとめてあったよ!
ボスがダーツで決めた!
いろいろ見て決めたって聞いたけど?
県外から訪れる学生たちも多いので、セカンドキャンパスとして県外の大学とは連携したいなと思っています。むしろ連携した方がお互いに良い結果が生まれると思っています。九州以外の学生たちも来ているので、いろんな意味で学べる環境があります。
長崎大学、熊本大学、鹿児島大学、宮崎大学、大分大学の皆様!いや、九州の大学の皆々様!ご連絡お待ちしております!
中の人乙。大学から連携してくれなんて言わないでしょ。
セカンドキャンパスってどこか会社がやってなかったっけ?
基本的には必要ありません。ですが、予約している方を優先でお席をお取り置きしているので、混雑時にはご利用いただけない場合があります。予約状況を見て、ご予約ください。
予約いらん!15時付近は空いてる!
通常、平日は15時~22時、土日祝祭日は10時~22時が営業時間です。
ですが、平日は10時~予約できます!しか~し!当日キャンセルや無断キャンセルをすると二度と営業時間外の予約はできません。
また、「夜中に作業したい!」「夜中に打ち合わせしたい!」というのも常連さまの信頼があればこそ可能です。ご贔屓ってヤツです。もちろん料金は払ってくださ~い。
全然できる。
完全現金主義!!
ただし、イベント利用の場合は、銀行振込前払いで支払い後に予約完了となります。
テーブルやイス、面積などはどのくらいなのか以下に書いてみました。ついでに家賃も計算できます。
【およそ設備スペック】
IKEAのイス:40脚前後
よくあるパイプイス:40脚前後
テーブル:10台
IKEAのテーブル:3台
PLUSの移動型ホワイトボード:2台
アドアルファの壁型ホワイトボード:およそ7m×1.5m
よく動くスタッフ:およそ2~10名(気分によって人数が上下します)
【およそスペーススペック】
イベントスペース:およそ7m×およそ5m=およそ35㎡
貸切時:およそ10m×およそ7m=およそ70㎡
全体:およそ120㎡(およそ40坪)
坪単価:およそ1万円
イベント時でテーブルを使う場合は、30名くらいを推奨しています。テーブルなしでイスのみのセミナー・シアター形式の場合は、40名くらい、 イスもなしで、立食・ギャラリー形式で50名程度の許容量となります。ただし、貸切だと、100名くらいまで大丈夫です。
利用方法見たらイメージわかるかも。
ボスの趣味です。
え?そうなの?
そうなの?!
まじ?
実は10段階計画の7段階目の計画です。
質問して!
それ褒めてるの?
そうなの?!
まじ?
そんなわけない!
ここに書いてあるよ!
そうなの?!
たいていの場合、facebookでイベント作成されています。その他、イベント作成できるウェブサービスを利用している方も見受けられます。というわけで、そっちから参加ボタンをポチッとしてください。
仕事基地イベントというものもある。その時はたいてい口頭で参加できたりしたよ!
利用者、利用団体にはご贔屓してくれるよ!
学生団体やサークル活動のチラシやポスターは設置するようにしているらしいけど、何かしらの仕事基地のメリットも一緒に提案してくれるととてもありがたいと思う!
来たこともない人が置いて欲しいとか、マジないと思う。
知る人はお得。
ショップカードは使い勝手いいよ!ポイントすぐに貯まる!無料クーポンもらえるよ!
学生向けハイテク系サービス
ファミマの角という名の屋外喫煙所が徒歩1分のところにあるよ。
喫煙者に厳しい昨今、仕事基地もそこらへんは厳しい昨今で禁煙です。
モンストしている姿しか見てない
ときどき仕事っぽいことしてるよ!
寝ている日も多いなぁ。
寝る子は育つ!
オープンキッチン、収録スタジオ、天井も高くしてペンダント照明、もうちょっとモフモフのイスに、かっこいいデスクテーブルなどは考えています。現実的に。
どこか素敵な企業さまから設備協賛してくれないかなぁと日々願っているところです。現実的に。
別に今のままでもいい!
めっちゃ狭き門!
ラクそうだよね。
このウェブサイトのどこかに応募できるメールアドレスが隠されているらしいよ!そこからじゃないとダメという噂。
もちのロンです!
ただ、どこまでやる気(熱意や期間)があるのかは手伝うか否かの判断基準にしています。その上で、資金や協力者など含め、計画段階から参画させていただければ、私たちの経験や知識が活かせると思います。
私たちの経験がすべてではありませんし、同じことをしても同じ結果がでるものでもありません。その町に住むひとりひとりに寄るんです!だから面白いんですけどね。
仕事基地は100個以上の細かい施策を実施しては改善、実施しては改善を繰り返して今があります。そこからわかったことの一つは、「魅力ある場所を創るには、マニュアルではない、ぬくもりのつまったコミュニケーション一つ一つが重要」ということです。創意工夫のし放題です。
うちの地元にもつくって!
高校生向けが欲しい!